2018年3月21日 13:00〜17:00 5号館 2F 5204セミナー室 (東京電機大学)
座長 平山浩一(北見工大)、阪本卓也(兵庫県立大)
CS-1-1 大学院における電磁気学の講義構成とそこでの仮説の扱い ○廣瀬 明(東大)
CS-1-2 機械系における電磁気学教育の実践 ○佐藤源之(東北大)
CS-1-3 学生実験を通した電磁気学の教育 ○小見山 彰(阪電通大)
CS-1-4 電磁気学講義科目教授の難しさ ○白井 宏(中大)
CS-1-5 スクリーンと黒板を併用した電磁気学演習教育の取り組み ○後藤啓次(防衛大)
CS-1-6 日本大学理工学部電気工学科における電磁気学教育事例 ○大貫進一郎・尾崎亮介・山﨑恆樹(日大)
CS-1-7 東京農工大学電気電子工学科における電磁気学教育 ○宇野 亨・有馬卓司(東京農工大)
CS-1-8 電磁現象と親しむ回路演習 ○久門尚史・青木学聡・木村真之・蛯原義雄・下田 宏(京大)
CS-1-9 都立産技高専電気電子工学コースにおける電磁気学アプリの作成と運用 ○宮田尚起・小林弘幸・山本哲也・相良拓也・山岸弘幸(都立産技高専)・福森航輔(東京農工大)・高田美栞(リコー)
2018年3月21日(水)、東京電機大学(東京)で行われた電子情報通信学会2018総合大会において、シンポジウムセッション「学生がイキイキ学び考える電磁気学:大学・高専における電磁気学教育の現状・問題・将来」を電磁界理論研究専門委員会が企画・開催し、多くの来場者を得て活発な討論を行った。
今後もこの企画を随時、続けてゆく予定である。
The Electromagnetic Theory (EMT) Technical Group held a Symposium Session
"Issues in Electromagnetics Education at Universities and Colleges:
Present states and the future" in 2018 IEICE General Conference, Tokyo
Denki University, Tokyo. Many attendees enjoyed impressive experiences
at education scenes as well as white-heated enthusiastic discussion.
<<"Issues in Electromagnetics Education at Universities and
Colleges: Present states and the future" in 2018 IEICE General Conference,
EMT Technical Group>>
<<電子情報通信学会 2018 総合大会
CS-1. 学生がイキイキ学び考える電磁気学:大学・高専における電磁気学教育の現状・問題・将来(電磁界理論研専)>>
21 March 2018